飯田線を往く165系急行「こまがね」?

クハ165が2両続くのは松本運転所の編成の特徴なのでたぶん「こまがね」かと。場所は確か田切の鉄橋ですが連れて行って貰ったのでちゃんと覚えておりません。当時は流電こそいないものの戦前型旧国が健在なので165系は惰性で撮ってました。
昭和57年のGWでした。

S5704_IMAGE5-04.jpg
スポンサーサイト



新津で165系 昭和62年3月

国鉄が国鉄であるうちに新潟方面に行ってました。まだ、急行佐渡やアルプスが消えた記憶も新しいうちなので短編成の姿に都落ちという言葉が浮かびました。

S6203_IMAG0063.jpg

165系が急行に使われていた頃(昭和62年3月)

新津駅で目撃、312Mは急行「とがくし」だと思ったのですが、当時の時刻表がなく答え合わせ出来ないのでタイトルには列車名は入れていません。

IMAG0060.jpg

子供の頃から慣れ親しんだ165系は「アルプス」だったので、グリーン車2両、非営業とはいえビュッフェを連結した編成がデフォでしたため、その後の普通車ばかりの編成を見ても萌えず凋落ぶりに落胆しつつ惰性で撮ってました。
もっとも、「とがくし」はもともとオール普通車なのでとばっちりなのですが。もう一度165系169系で旅をしてみたいと思う今日この頃。

モントレー色高尾臨 鉄仮面仕様

確か踏切事故以降前面補強がなされ、当初は施工を急ぐために簡易塗装のギラギラ仕様だった時期がありました。(高尾-西八王子)

FILM0584_05.jpg

急行アルプスのビュッフェ車

子供の頃は身近な存在だった中央本線でしたが、特急あずさは食堂車が消え、181系も引退して183系の9連か189系の10連に置き換え。急行アルプスはビュッフェ(営業休止したばかりだけど)が連結された12料理編成。
と言うわけで、急行の方が凛々しく見えました。ビュッフェは用済みで近々外されると言われていたので見かけると写真に収めてました。

IMAGE4-06.jpg



高尾駅? 手前側に何か映り込んで特徴的なキノコ型クーラーが隠れてしまいいまいち


とは言うものの、営業中の列車には乗れずじまいで、仕方ないので立ち食いそばを車内持ち込みして往時を偲んでました。が、発泡スチロールの容器では気分がイマイチでした。