森の中を往く十和田観光の電車

何枚か似たような写真を出しておりますが、三沢駅のすぐ近くです。当時は古牧グランドホテルの敷地(今は星野リゾート)が隣接しているため森のような景観になってました。本数が少ないので同じ列車を何枚も撮ってました。

202302091552017dc.jpg


こういう趣のある鉄道でしたが、」いかんせん遠いので次に行こうと思ったときには廃線されており惜しかったです。
スポンサーサイト



今見ても強烈な車両同士の連結

上田交通(当時の社名)に行ってこの実物を見た時は、おもわず絶句しました。片や1928年製、相方は1983年改造(種車は1954~1959年の間に製造)の車両が手を組んで走っていたのですから。断面形状の違いもなかなかの見ものでした。

イメージ 1

イメージ 2
別所線 上田原(たぶん) 1986年8月

島原鉄道に譲渡されたキハ20

たしか、こちらはJRか国鉄から譲渡された車両と思いました。所用で長崎県に行った際、宿泊先の大村から諫早まで行ってちょうど到着したところを撮りました。

イメージ 1

この8分後には、特急「あかつき」を撮影。入線して来るところはヘマをして撮りそびれました。まさか、約8か月後に廃止になるとは思いもせず残念でした。

イメージ 2

JR長崎本線、島原鉄道 諫早駅 2007/7 KONICA-MINOLTA Dimage Z5

島原鉄道キハ20

2007年に長崎県に仕事で行った時のこと。仕事が長引くことも考慮して最終便を予約してたら昼過ぎに終了。とはいえ今から戻っても夕方過ぎるのは明白なので素直に予定のフライトに決定。5時間ほどの空き時間は島原鉄道を訪問することとしました。しかしながら列車のタイミングが合わないため長距離バスで島原を目指しました。この辺りは高速道路は通っていなかったため一般道を観光タイプのバスが走る路線でした。
目的の1つはこの時走っていた元国鉄キハ20、島原に着くと到着まで数分だったので最寄の踏切にダッシュして何とか捉えました。その後は歩いて南島原に移動し、第2の目的の特徴的な入江を背景に列車を撮影してから島原鉄道の列車で諫早に戻り空港に向かいました。廃止予定の区間は時間切れで行けませんでした。

イメージ 1

2007.7. 島原ー島鉄本社前

突然ですが平面ガエル

この世で確か二匹

イメージ 1

1986.8. 上田駅、このあと別所温泉に泊まりました。