【失敗写真】せっかくの20系あけぼのが・・・

尾久の辺りで「あけぼの」を撮る場所を探してウロウロしていると、青い客車が通過。辛うじて撮れた1枚は柵越しに。

S55-9_IMAGE4-04.jpg
スポンサーサイト



ダメ画像の救済を試みる

先ほどの441M長野行を撮った理由は部活で展示する夜行列車の写真を撮るための一環、この後高校の先輩と合流して大宮駅に向かいました。一応家にあった三脚はもってきたものの貧ゲバと言われた華奢な感じの代物。最初の数カットは扱いに慣れず見事に被写体ブレしてました。

大宮駅23時代の早い時間 12系なので「津軽3号」か?
S5509_IMAGE1-04.jpg

つづいて現れた165系か169系 「佐渡7号」か「妙高7号」らしい。
S5509_IMAGE1-05.jpg

大宮駅は深夜時間帯は閉鎖なので専ら駅のシャッター前で3時間ほど時間つぶし。当時高校生(しかしよく親が外に出してくれたと今更ながら思う)は行くところが無いのでひたすら時間つぶし。酔っぱらったオジサンたちが寄ってくるが先輩が適当にいなしてくれてシャッターが開いたら即座に駅に駆けこんだ。

「出羽」より前の客車列車で高崎線系統だと「妙高10号」だがEF62のはず。荷物列車だろうか?
S55-09_IMAGE2-06.jpg

この後はだんだんと同業者が増えてきて撮りづらくなってきた。
こんな感じで同業者の肘が写ったりとか、列車がたぶん「北陸」、手前の線路にもEF58がちらりと見えるが(編集前のコマだとはっきりわかるがトリミングでカットされた)、EF58の並びが珍しいと当時は思わないので惜しくもない。ちなみに、「北陸」と時間が近い東北線系統の客車列車は見当たらず次のコマに12系を牽く姿があったので臨時列車らしい。

S55-09_IMAGE3-04.jpg

この後は人が増えて撮影しづらくなったので、「北星」撮影後にここを離脱。家に帰る先輩(いや、どこかに乗り鉄か切符蒐集に行ったかも?)と解散して自分は尾久に向かった。

今夜は信州カシオペア

いつもより1.5時間ほど遅発ということをどれ位の人が把握してるやら。もう日暮里に張っているとの目撃情報もあるそうです。
仮に八王子で撮るとしても20時前後ぐらいなので、猿橋や塩山の長時間停車はカットですかね。

北斗星の食堂車車中

1995年夏にC623を見に行った帰りの車中、パブタイムになるのを待ち構えて行ってきました。

20220713120138762.jpeg


遅めの晩ご飯というよりかは呑み鉄タイムでした。このくらいの時期はパブタイムはあまり混んでなくて半分くらいのテーブルが埋まっていたような印象でした。

鉄道ファン扉写真への憧れ

背景こそ違えど、上野駅は似たようなアングルで撮れるのに、探したらこんなのしかありませんでした。

こちらは北斗星
2009_1106_190206.jpg

あけぼの
2009_1106_205507.jpg


どちらかといえば、曙は連結面のマークが撮りたかったのでしょう。
他にも探せばあるかも知れませんが、猛暑の中冷房のない部屋で作業するのは無理でした。